7月7日 七夕 しちせき
古くか行われている日本のお祭り行事 節句
七夕について調べてみました。
起源
日本の禊の行事「乙女が着物を織って棚にそなえ、神様を迎えて秋の豊作を祈ったり、人々がけがれをはらう」という神事がありました。
その乙女を「棚機女・たなばたつめ」そして、着物を織る織り機を「棚機・たなばた」と言っていました。
時とともに、この行事がお盆を迎える準備として「7月7日の夜」に行われるようになりました。
ここから「七夕」~「たなばた」と読む由来がきているそうです。
おりひめとひこぼしの伝説
中国からの由来が起源。
おりひめは縫製の仕事を、ひこぼしは農業の仕事を司る星とされていました。
この2つの星は、1年に一度、7月7日に天の川を挟んで最も光輝くことから、この日を巡り合いに日として七夕のロマンティックなお話が作られました。
きこうでん
これも中国の行事。
複数の神事や伝説や風習が重なり、現在の「七夕」がうまれたそうです。
深〜い歴史がありますね♤♡